今日の十分日記

今日の十分日記

原点回帰の雑記ブログ。十分で書ける内容をお届けします。十分以上書くときもあるけどね。十分以下もあるし。

「思い出のマーニー」感想ーー十分日記

スポンサーリンク

昨日は思い出のマーニーを見ながら別の映画の感想をかいた。

今日はその思い出のマーニーの感想を書きたい。

 

杏奈は札幌に住む、喘息持ちの女の子である。

小さな頃に里親に預けられた。

ある日喘息が悪化し、転地療養のために、入り江のある田舎にやってくる。そこには里親の親戚がいた。

 

杏奈は人に見せる自信はないが、絵を描くのが好きだ。

入り江に出てスケッチしようとすると、対岸に古びた洋館がある。その洋館が気になって仕方がない。

引き潮の時間帯、歩いて洋館に行ってみる。そこは誰も住んでいない館であった。

 

七夕の夜、地元で知り合った一つ上の女の子とトラブルになる。

勢いで入り江にやってくると、対岸に渡るために用意されたような小舟があった。

杏奈は小舟に乗り、洋館へ行く。そこで謎の少女マーニーと出会う。

 

冒頭のシーンのあらすじをかいた。

ここから、ミステリーの手法が使われる。静かなミステリーだ。

 

全体的には女の子が成長して行く物語だ。

その成長はマーニーとの秘密から始まる。

周囲の大人が知らない秘密を持つというのは、大人との心理的な距離が生まれることを意味する。そうやって自立して行く。

 

そして、杏奈とマーニーの関係がなければ、これは「友情物語」になる。

二人は出会い、秘密を持ち、お互いを理解し、そしてちょっとした冒険をする。

普通はこれは男の子の成長の話だ。もちろん、この見方はものすごくステレオタイプな見方だし、古いのだが。隣で見ていたかみさんに、「違和感があるか」と聞いたら、「ない」と言っていた。これは面白いぞと思った。

だが、最後の最後にひっくり返った。マーニーの存在があらわになると、普通の女の子の成長の話に回帰してしまったのである。

女性にとって母親との関係は、息子と母親とはちょっと違う。非常に成長に重要な影響を与える。

そういう話に回帰して、なんか古いなと思った。ただ、ブログを読んでいて、そういう悩みをもっている女性はなかなか多いので、今でも通用する話ではあるが。

原作は六〇年代の児童文学。まあ、仕方がないだろう。

 

とにかく、ジブリらしからぬ主人公杏奈の造形はおもしろかった。マーニーが魅力的に描けなかったら、この作品は失敗だろう、と冒頭で思った。しかし、登場の禍々しさ、不幸を生き抜く可憐さ、情を引く存在はとても魅力的だった。

成長の話としては宮崎駿よりも古い流れなのかもしれない、と今となっては思ってしまう。

 

女性が社会に進出して定着するには、新しい成長の物語が提示された方が良いと思うのだが、いっておいて自分でもその形がどんなものなのかはわからない。

ただ少なくとも、八十年代末期、九十年代初期にいた、オヤジ化した女性ではない。

その次の成長の形、家庭で終わらず、社会に接続して行く成長の物語が今必要ではなかろうか。

 

ジブリの教科書20 思い出のマーニー (文春ジブリ文庫)

ジブリの教科書20 思い出のマーニー (文春ジブリ文庫)

 
思い出のマーニー [Blu-ray]

思い出のマーニー [Blu-ray]

 

 この作品をどう売り出すか。ジブリの鈴木敏夫さんが、途方に暮れているのをドキュメントで見た。

女性のスタッフが、「マーニーとの杏奈の友情がいい」という発言をして、それを採用するのだが、そんな話か? と思ってしまった。

どうして途方に暮れたのか、それは解説が必要な作品だからだ。難しいのだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ